はじめまして、はるパパです。
「理事長を引き受けるかどうしよう?」
マンション住民なら、
一度は悩むテーマではないでしょうか?
マンションには管理組合があり、
任期1~2年ごとに順番で回ってきます。
理事会に出席すると、
役職決めがあります。
だれかが必ず、
理事長に選ばれるのです。

もし理事長を打診されたら、
あなたは引き受けますか?
「面倒そう」
「時間が取られそう」
「クレーム対応が大変そう」
普通はこのように考え、
辞退するのが一般的です。
周りも同じ考えで辞退し、
どうにも決まらない。

さて、
あなたは引き受けますか?
私は理事長を引き受けましたが、
やってみて良かったと思いますね。

なぜか?
マンション運営に直接関与し、
資産価値を維持/向上できるから。
私が中古タワマンを購入したのは、
将来の売却/賃貸を見据えてのこと。
マンション資産価値の維持/向上、
自分にとってもメリットがある。

もちろん、
メリットばかりではないです。
そこで、
理事長のメリットとデメリット、
比較してみました。
ChatGPTに一般的な回答をもらい、
私の経験を交えて比較してます。
理事長はどんなものか?
仕事は大変なのか?
引き受けた方がいいのか?
もし理事長の話が来た際に、
皆様の参考になれば幸いです。
理事長をやるメリット
ChatGPTの回答はコチラ(↓)
コチラの回答をベースに、
私の経験を交えてメリットを考えます。
1.マンション運営に直接関与できる
2.住民同士のネットワークが広がる
3.将来の売却や賃貸での信頼性が上がる
1.マンション運営に直接関与できる
ChatGPTの回答はコチラ(↓)
①修繕計画やセキュリティ対策などに意見を反映できる
②マンション全体の資産価値を自ら守る立場になれる
①マンション住人だけでなく、
不動産管理会社からも意見が出ますね。
個人的に意見したのは、
セキュリティ対策です。
近隣の事件等も踏まえると、
セキュリティは敏感になりがち。
セキュリティは高い方が、
②資産価値の維持/向上にもつながるし。

良いか悪いか別にして、
理事長が意見すると注目される。
意見に地位は関係ないと思いつつも、
周りがそう思うかは別の話。
平社員と役職者が同じ意見を言っても、
相手の受け取り方が違うのと同じ。
そんな背景も踏まえて、
理事長として意見しますね。
2.住民同士のネットワークが広がる
ChatGPTの回答はコチラ(↓)
・理事や住民と定期的に関わることで顔見知りが増える
・トラブル時にも協力を得やすくなる
・安心感のあるコミュニティが形成できる
住民とのネットワークも広がりますが、
不動産管理会社とも広がりますね。
いままでは管理人と拶程度でしたが、
理事長になると話す機会が増える。
管理会社目線から見た、
マンションの課題も知ることができる。
管理会社は不動産のプロなので、
学べることは多い。

不動産のプロが身近にいて、
気軽に相談できる間柄になる。
理事長でなくてもできるのでは?
と思いがちだけどそうでもない。
顔見知りの間柄になるので、
細かいことや深いことも気軽に聞ける。
もし不動産のプロが身近にいないなら、
管理組合から関係性を深めると良いかも。
3.将来の売却や賃貸での信頼性が上がる
ChatGPTの回答はコチラ(↓)
・理事長経験があることで「マンションの管理状況に精通している人」として評価される
・売却や賃貸の際にプラス要素になることもある
私が理事長を引き受けたのは、
ChatGPTの回答が目的ですね。
将来に高値で売れそう。
将来に賃貸でも入居者がいそう。
もともと、
↑狙いでマンション購入したので。

終の棲家として買う人が多いけど、
そうなるとは限らない。
老後は入院や施設に入居もあるし、
子どもの家に転居の可能性もある。
将来の売却/賃貸を見据えると、
できる限り高値で取引したい。
理事長やりつつ資産価値を高めるのは、
自分にとってもプラスですよね。
将来を見据えている方は、
理事長をやると良いかも。
理事長をやるデメリット
ChatGPTの回答はコチラ(↓)
コチラの回答をベースに、
私の経験を交えてデメリットを考えます。
1.時間的・精神的負担が大きい
2.トラブルの矢面に立たされやすい
3.専門知識が求められる場面がある
1.時間的・精神的負担が大きい
ChatGPTの回答はコチラ(↓)
・理事会の議事進行、管理会社とのやり取り、住民からの苦情対応など、業務量が多く、プライベートに影響を及ぼすこともある
タワマンの理事長をやると、
↑は想像以上に多いですね。
理事会だけなく他の会合もあり、
月に4~5回くらいの印象。
会合が私用と重なり、
調整することもある。
各種書類の捺印も多く、
管理会社からの連絡も週に数回。
住民の苦情は幸いないけど、
過去にはあったと聞いている。

そうは言いつつも、
こなせないことはないですね。
会合の欠席はやむを得ないし、
書類捺印もまとめてできるし。
マンションで何が起きているのか?
会合や書類を見るとよくわかる。
慣れてしまえば、
そこまで苦ではないですね。
2.トラブルの矢面に立たされやすい
ChatGPTの回答はコチラ(↓)
・決定事項に不満を持つ住民から理事長個人に批判が集まることもあり、ストレスを感じやすいポジションである
いままで一度もないですね。
基本的には管理会社が対応するし、
あまり聞いたことないけど。
住民の質によりけりかな?
なんて思いますね。
3.専門知識が求められる場面がある
ChatGPTの回答はコチラ(↓)
・法律や建築、管理業務など一定の知識が必要なこともあり、勉強や確認作業に時間を取られる可能性がある
知識はある方がいいけど、
なくても困らないですね。
わからない点は、
管理会社に聞けばいいので。
過去に何度か聞いたことあるけど、
丁寧に教えてくれますね。
いまはChatGPTでも調べられるし、
そんなに困らないですね。

書類の確認作業は、
少し時間を取られたことはあります。
理事長就任後に、
過去の議事録や資料を読んだ時かな。
書類も不明点があれば、
管理会社に確認すればいい。
デメリットはそこまで感じないですね。
理事長をやった方がいい?やらない方がいい?
私はやる価値があるかな、
と思いますね。
ただし、
人によりけりですね。
ChatGPTの回答をもとに、
私の経験を交えて書きます。
<オススメの人>
1.資産価値に敏感な人
2.人付き合いに抵抗がない人
3.将来的に売却・賃貸も検討している人
<理由>
1.管理の質や修繕計画に意見を出せる=資産価値のコントロールに関われる
2.顔見知りが増え、トラブルが起きにくくなり、助け合いがしやすくなる
3.理事長経験から、マンション管理をアピールできる
マンション=資産と考え、
将来の売却/賃貸を見据える人。
まさに私のことですが、
このような方は理事長がオススメ。
マンション運営に関わることが、
自分の利害と一致する。
管理会社がしっかりしていれば、
負担もそこまで大きくない。
ぜひ理事長をやってみては、
いかがでしょうか?
<オススメしない人>
1.忙しくて時間がまったく取れない人
2.人との関わりが煩わしいと感じる人
3.権限や責任を負いたくない人
<理由>
1.理事会議事進行/住民間トラブル調整なども担当するため、時間はそれなりに取られる
2.住民からの苦情や要望対応が大きな負担になる
3.大規模修繕や重要な支出の意思決定を任される場面もある
1~3の人は、
やらない方がいいですね。
無理やりやってもストレスになるし、
周りにも伝染する。
このような住民はいますし、
別に否定されるものでもない。
理事長向きな別の人に、
お任せしましょう。
まとめ
理事長をやるメリット
1.マンション運営に直接関与できる
2.住民同士のネットワークが広がる
3.将来の売却や賃貸での信頼性が上がる
1.マンション運営に直接関与できる
①修繕計画やセキュリティ対策などに意見を反映できる
②マンション全体の資産価値を自ら守る立場になれる
2.住民同士のネットワークが広がる
・理事や住民と定期的に関わることで顔見知りが増える
・トラブル時にも協力を得やすくなる
・安心感のあるコミュニティが形成できる
3.将来の売却や賃貸での信頼性が上がる
・理事長経験があることで「マンションの管理状況に精通している人」として評価される
・売却や賃貸の際にプラス要素になることもある
理事長をやるデメリット
1.時間的・精神的負担が大きい
2.トラブルの矢面に立たされやすい
3.専門知識が求められる場面がある
1.時間的・精神的負担が大きい
・理事会の議事進行、管理会社とのやり取り、住民からの苦情対応など、業務量が多く、プライベートに影響を及ぼすこともある
2.トラブルの矢面に立たされやすい
・決定事項に不満を持つ住民から理事長個人に批判が集まることもあり、ストレスを感じやすいポジションである
3.専門知識が求められる場面がある
・法律や建築、管理業務など一定の知識が必要なこともあり、勉強や確認作業に時間を取られる可能性がある
理事長をやった方がいい?やらない方がいい?
<オススメの人>
1.資産価値に敏感な人
2.人付き合いに抵抗がない人
3.将来的に売却・賃貸も検討している人
<理由>
1.管理の質や修繕計画に意見を出せる=資産価値のコントロールに関われる
2.顔見知りが増え、トラブルが起きにくくなり、助け合いがしやすくなる
3.理事長経験から、マンション管理をアピールできる
<オススメしない人>
1.忙しくて時間がまったく取れない人
2.人との関わりが煩わしいと感じる人
3.権限や責任を負いたくない人
<理由>
1.理事会議事進行/住民間トラブル調整なども担当するため、時間はそれなりに取られる
2.住民からの苦情や要望対応が大きな負担になる
3.大規模修繕や重要な支出の意思決定を任される場面もある
まとめ
理事長の仕事、
何となくわかりましたか?
私が引き受けて良かった、
と思う理由はコチラ(↓)
特に③、
マンションの資産価値に興味がある。
将来の売却/賃貸を見据えて、
もともと購入したので。
同じような方がいれば、
ぜひ理事長をやってみましょう。
①理事会の仕組みがわかる
②管理会社の動きが見える
③自分の資産を守る視点が身につく
さて、
メリットとデメリットを踏まえ、
いいとこ取りの案もあります。
それは、
副理事長や理事メンバーになること。
理事長ほどの責任を負うことなく、
理事会の裏側を知ることができます。
特に副理事長なら、
理事長を断る理由もできます。
役員決めで困ったら、
副理事長に立候補すると良いかも。
お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
