はじめまして、はるパパです。
「なかなか下がらず買えない」
そんなもどかしさを感じる、
7月の株式相場が続いています。
日経平均もS&P500も堅調に推移し、
大幅下落が一向に訪れない。
安くなったら買う投資戦略が通用せず、
逆に焦りを感じている方も多いのでは?

私もその一人です。
大幅下落時に毎月買ってるけど、
ここまで堅調な月は近年記憶にない。
毎月買っている投資家こそ、
買い時が来ず悩ましいですよね。

では、
7月の投資戦略はどうすればいいか?
何もしない!
これに尽きるかなと思います。
でも、
投資しないで本当に大丈夫?
と不安に思う人もいますよね。
毎月積立投資でもない限り、
毎月買わなきゃいけないルールはない。
だから買い時が来るまで、
ずっと待っていればいいのです。

とても単純な投資戦略だけど、
投資にハマってる人ほど難しい。
つい買いたくなるんですよね。
だって投資家だもの。

このまま堅調に推移すれば、
私は成長投資枠で7月は買わないかも。
その分8月に買い時が来たら、
7月分の資金も併せて買いにいけばいい。
積立投資枠で7月は投資してるし、
7月が完全に投資ゼロなわけじゃない。
そもそも7月に、
絶対買わなきゃいけない理由もない。

これくらい余裕をもって投資しないと、
慌てて買って高値掴みの恐れもある。
そうすると下落時に落ち込み、
損切りしてしまうのです。
これでは利益が出るどころか、
損失が出ますよね。
そして投資に嫌気が差し、
投資の世界から退場してしまうのです。

皆さんにこうなってほしくないので、
私の投資戦略7月をご紹介します。
皆様の参考になれば幸いです。
日本株(日経平均)
日本株の代表的な投信と言えば、
日経平均連動型ですね。
東証プライムに上場している、
主要225銘柄の株価指数のことです。
7月の日経平均を見ると、
本当に買い時が見当たらない。
7/24までの終値はコチラ(↓)
・7/1 :39,986円
・7/14:39,459円(7月終値の最安値)
・7/24:41,826円
7/14の最安値でも、
月初より500円程度の株安。
39,000円を割る展開は訪れず、
逆に42,000円台が見えてる状況。
安くなったら買おうと思っても、
買い時が見当たらないですよね。
米国株(S&P500)
米国株の代表的な投信と言えば、
S&P500連動型ですね。
NY/ナスダック市場に上場している、
主要500銘柄の株価指数のことです。
7月のS&P500を見ると、
本当に買い時が見当たらない。
7/23までの終値はコチラ(↓)
・7/1 :6,198ポイント
・7/23:6,358ポイント
日経平均と違うのは、
7/1が7月最安値であること。
7月内で上下はあるものの、
7/1を下回ったことがない。
安くなったら買おうと思っても、
買い時が見当たらないですよね。
7月の買い時が来ず、
逆に悩む方もいますよね。
いつ買えばよいのか?
どう買えばよいのか?
結論から言うと、
無理して買わなくても良いですね。
安く買って高く売るのが、
株の基本だからです。

7月は株を買わずに投資資金を残し、
8月以降に下落したら買えばいい。
8月以降に下落する可能性、
長い目で見れば100%訪れます。
株式市場を長期的に見ると、
上下の繰り返しだからです。
大幅下落したタイミングで、
ただ買い増しすればいいだけ。
買いたくなる気持ちを抑えて、
大幅下落を密かに待ちましょう。
まとめ
投資家にとって7月は、
買い時が見当たらない状況です。
7月の日経平均とS&P500、
ともに堅調な値動きを見せています。
安くなったら買う戦略が通用せず、
逆に慌てる気持ちもわかる。
むしろ上がり続けているので、
乗り遅れたくないと思いたくもなる。

でも、
焦って無理に買わない方が良いです。
長い目でみればいつかは下がり、
高値掴みになる可能性があるから。
投資資金を温存し、
8月以降の下落時に備えることが大事。
もしかしたら、
大幅下落が7月中に来ることもあり得る。

未来の株価はだれにもわからない。
だから買い時が来るまでじっと待つ。
買うだけが投資戦略じゃない、
待つことも立派な投資戦略なのです。
前のめりな時は「危険」な相場。
怖い時こそ「安心」の買い場。
いまは前者の相場です。
大幅下落の後者まで待ちましょう。
先ほどの格言、
コチラの本に書かれています。
投資で勝ちたい初心者は、
ぜひ参考にしてみてください。

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
