はじめまして、はるパパです。
2022年から高校で、
金融教育が義務化されました。
お金のことを学んでいるハズなのに、
なぜ騙される若者が多いのでしょうか?
たとえば、
コチラで騙されるケース。
・闇バイト
・投資詐欺
・ギャンブル
お金を失うのは痛いけど、
命を失う若者まで発生してます。
詐欺に引っかかってしまい、
親にも言えず人生に幕を引く。
命を失う事態は免れても、
逮捕される若者も後を絶たない。
自分の子どもに、
こうなってほしくないですよね。

では、
どうすればいいでしょうか?
学校で習わないお金の知識を、
親が子どもに教えればいい。
でも、
具体的に何を教えるのか?
金融教育の教科書に載らないモノ。
具体的にはコチラです。
・闇バイト
・投資詐欺
・ギャンブル
騙される若者を見て思うのは、
単純に物事を知らなすぎる。
大人はニュースを見て知ってるけど、
子どもが見てるとは限らない。
子どもが金銭欲が強いので、
お金の話へ簡単に飛びつく。
それが詐欺とも知らずに。
だから悪いことほど教え、
絶対に手を出さない教育が必要です。

私ならどう教えるか?
ブログにまとめてみました。
子どもが騙されないよう、
ぜひ教えてあげてください。
皆様の参考になれば幸いです。
闇バイト
「簡単に短時間で高収入」
甘い言葉に騙される若者が多いです。
なぜ騙されるのか?
バイト代の相場を知らないから。
たとえば東京の場合、
高校生が時給1,000円前後、
大学生が時給1,200円前後です。
これより極端に高いバイトは、
怪しいと思った方がよい。

でも高校生や大学生には、
正しい判断は難しいかもしれません。
その場合はバイトを始める前に、
親へ相談するのが一番良いです。
親ならバイト代の相場もわかるし、
危険なバイトかどうかもわかる。
表向きは↓のように書かれないけど、
↓の匂いを感じたら闇バイトです。
↓はChatGPTが回答した闇バイト。
ニュースで一度は聞いたことあるハズ。
もし脅されているようなら、
迷わず警察に相談しましょう。

投資詐欺
「月利3%で元本保証」
甘い言葉に騙される若者が多いです。
なぜ騙されるのか?
投資の知識がないから。
まず元本保証なんて、
投資の世界ではありえない話です。

さらに月利3%→年利36%だけど、
そんなに利益出るなら皆やってます。
年金積立金管理運用独立行政法人、
通称GPIFご存じでしょうか?
年金運用している政府機関みたいなもの。
平均で年利4.24%です。
一番成績が良かった年で年利24.62%、
年利36%なんてありえない数字です。
コチラのYahoo記事に書かれてますので、
ご興味あればぜひご覧ください。

では投資詐欺、
どんなものがあるでしょうか?
ChatGPTの回答はコチラ(↓)
ニュースで聞いたことないですか?

投資詐欺は手を変え品を変え世に出ます。
むしろ正しい投資を知った方がいい。
正しい投資の勉強法でオススメなのは、
子ども向けの投資本を読むことです。
子ども向けなので、
投資詐欺の内容なら出版できない。
コチラの記事にまとめましたので、
ご興味あればぜひご覧ください。

ギャンブル
「ギャンブル必勝法」
甘い言葉に騙される若者が多いです。
なぜ騙されるのか?
胴元の取り分を知らないから。
ギャンブルに賭けた瞬間、
胴元には必ずお金が入る仕組みです。
胴元の取り分はいくらか?
コチラはChatGPTの回答です。

胴元の取り分が少ないギャンブルなら、
OKではないのでご注意ください。
賭けた瞬間にお金が減っており、
長い目で見ると利益は出ないのです。
たまに大当たりすることはあっても、
トータルでは負けるようになっている。
もしやるなら全額失ってもOKな金額。
あくまで遊びの範囲ってことです。
ただし、
違法ギャンブルは逮捕されるのでご注意。

また、
ギャンブル詐欺にもご注意ください。
甘い言葉で罠を仕掛け、
あなたのお金を狙っているのです。
ギャンブル詐欺の例、
ChatGPTの回答はコチラ(↓)
騙されて失ったお金は戻らないので、
絶対に引っかかってはいけません。

まとめ
闇バイト

投資詐欺


ギャンブル
胴元の取り分

ギャンブル詐欺

まとめ
闇バイト/投資詐欺/ギャンブル、
子どもは無縁の生活を送ってほしいです。
どれか1つでも引っかかると、
お金はあっという間に消えていく。
最悪の場合、
逮捕されて人生も終わってしまう。

人生終了しないためには、
これらの実態を知る必要がある。
なぜお金を失うのか?
なぜ違法されるのか?
正しい知識を身に付けるのも大事だけど、
一番大事なのは親の教育ですね。

お金に関わることは、
親が子どもに教えないとダメです。
子どもはお金がない。
子どもはお金が欲しい。
子どもはお金を使うことしか頭にない。
子どもは金銭欲がとても強いので、
詐欺に引っかかりやすいのです。
子どもがニュース沙汰にならないように、
しっかり教えましょう。

親が子どもに教えてほしいことは何か?
節約/貯金/投資ですね。
お金を無駄遣いせずに貯めて、
一部を投資に回す。
ここでいう投資は詐欺とは別物。
具体的にはコチラです。
①預貯金
②債券
③投資信託
④個別株
④は①~③よりリスクが高いので、
投資範囲を③に留めるのもアリです。
私自身が投資範囲を③に留めてるけど、
資産は着実に増えています。
①~④は子ども向け投資本の範囲。
どこまでやらせるかは親子で要相談。
コチラの本で正しい投資知識を学び、
長期視点で資産を着実に増やしましょう。

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)
この記事を書いたのは・・・
はるパパ
- 小学5年生のパパ
- 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
- 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
