家庭の教育

【第3回志望校診断サピックスオープン(5年)】社会は復活するも算数が苦戦。それでも成績上位5%をキープ!


はじめまして、はるパパです。

さて、
11/3のテスト結果が発表されました。

前回の結果については、
↓のブログをご覧ください。

【第2回志望校診断サピックスオープン(5年)②】時間配分を変えただけで偏差値70超え!サピックスオープンの傾向と対策とは? はじめまして、はるパパです。 さて、8/31のテスト結果が発表されました。 前回の結果については、↓のブログをご覧ください...

成績上位5%は見事に達成!
難関校の合格可能性も軒並み80%!

得点は前回より下がったけど、
平均点も下がってますね。

今回は難しかったと言ってたけど、
よく頑張ったかな。

成績は一発屋ではダメで、
好成績をキープできるかが重要。

高パフォーマンスを維持できないと、
本番の入試は運任せになるので。

前回同様、
テスト前の振り返りは時間配分のみ。

国語と算数は傾斜配点であり、
解ききれないと大きく点を落とすので。

時間配分については、
コチラの記事をご覧ください。

【第2回志望校診断サピックスオープン(5年)①】国語と算数を最後まで解き切る!時間配分作戦の成果は? はじめまして、はるパパです。 さて、8/31にサピックスオープンを受験。 前回の結果については、コチラをご覧ください。 ...

4科目では好成績だけど、
科目別に見ると課題もあります。

社会は復活した反面、
算数が苦戦してましたね。

数問を除けばそんなに難しくないのに。
極端に悪い単元も見られる。

次回は算数をどうしようか?

というわけで、
今回のテストを振り返ってみます。

皆様の参考になれば幸いです。

国語

国語のテスト、
以下の3分野から出題でした。

点数は前回より下がってるけど、
偏差値はほぼ変わらず。

前回より平均点が下がっており、
今回は難しかったと思われます。

課題も見つかったので、
後ほど詳しく解説します。

3分野

・漢字の読み書き
・論説文の読解
・物語文の読解

選択肢問題でなかなか正解できないのが、
ふさわしいものをすべて選ぶ問題。

でも実は、
1つ選ぶ問題と同じなんですよね。

選択肢は本文の言い換えなので、
本文の複数個所を言い換えているだけ。

問題で聞かれている具体例は3つあり、
言い換えの3つの選択肢を探せばいい。

具体例の3つを探す時点で間違っており、
これでは選択肢を正しく探せない。

選択肢は本文の言い換え。
↓で学んだことを再確認ですね。

【成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」】感想・レビュー (2025/11/8更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『成績アップは「国...

次に記述問題。

たしかに記述回答はしているけど、
明らかに字数が少ない。

なぜ○字以内と指定されるか?
○字以内の模範解答があるから。

記述問題のベースになる根拠は、
必ず本文中にあります。

もし字数が足りなければ、
根拠不足ということ。

どこかで見落としてるハズなので、
追加する必要があります。

記述解答の目安は字数の8割程度なので、
今後は字数を意識した学習が必要ですね。

算数

算数のテスト、
以下の6分野から出題でした。

今回は算数の点数が伸び悩み。

採点前答案を見た瞬間から、
これはマズいと思ってました。

わからない問題は飛ばせと言ったけど、
さすがに飛ばしすぎ。

何が課題なのか?
後ほど詳しく解説します。

6分野

1.計算問題
2.小問集合
3.図形集合
4.速さとグラフ
5.数の性質・規則性
6.場合の数・推理

課題はA問題の空白ですね。

Aは基礎知識&問題処理能力を見るので、
いわゆる基本的な問題です。

Aは全部解けてほしいけど、
わからなかったそうです。

特に速さとグラフが壊滅的。
そんなに難しくないのに。

基礎を疎かにしないよう、
テキストの問題演習をやり直しですね。

むしろ意外だったのは、
B問題の方が解けていること。

B問題は思考力が試される問題。
以前はBの方が壊滅的でした。

B問題も5.6の最後は解けてないけど、
正解率も5%未満だから難問の部類。

私でも苦戦したけど、
何とか解けました。

正直ひらめきの世界の気もするけど、
私がどう考えたかを教えようかと。

中学算数を知らなくても解けので、
子どももきっとできるようになるハズ。

理科

理科のテスト、
以下の3分野から出題でした。

成績は前回と同じく好成績。

もう1つ上の成績を目指すなら、
課題はありますね。

何が課題か?
後ほど詳しく解説します。

三分野

1.小問集合
2.天体総合
3.燃焼

Aの間違いを見ていると、
過去に習ったことを忘れてる気が。

習った当時は覚えていても、
時間が経過するとどうしても忘れる。

単元数も増えていくので、
定期的に復習が必要かなと。

過去単元の思い出しについては、
アクティブリコールを取り入れようかな。

【なぜ勉強すればするほど頭が悪くなるのか? 日本の教育問題を解決する画期的勉強法アクティブリコール】感想・レビュー (2025/11/3更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『なぜ勉強すればす...

Bの間違いを見ていると、
私の子どもには難しいかな。

電線。
カセットコンロ。
キャンプファイヤーの木組み。

理科好きで興味あれば、
仕組みを調べて知っているでしょう。

でも特に興味もなく、
授業で習っていないとわからない。

想像力を働かせれば解けなくもないけど、
ウチの子どもには難しいか。

身の回りのモノの仕組みを、
小学生向けに解説した本はないかな?

ちょっと探してみます。

社会

社会のテスト、
前回同様に1分野のみの出題でした。

今回4科目で最も成績が良かった社会。

直近2回は失敗してたので、
社会好きをやっと取り戻したかな。

とは言え課題も見つかったので、
後ほど詳しく解説します。

1分野

・水資源をテーマにした問題

A問題を見たけど、
結構細かな知識が問われますね。

地理マニアでもない限り、
全問正解するのは難しいかと。

アトラスを見るだけじゃなくて、
地名等も漢字で書けるか学習が必要。

猪苗代湖は意外と難しい。
猫じゃないですよ。。

B問題は想像力の範囲を超えてるかも。

ダム建設で集団移転するのは、
昔はニュースでよく見かけました。

近年で記憶にあるのは、
八ッ場ダムですね。

夏に黒部ダムへ行ったけど、
黒部は集団移転がなかったです。

時事ネタや過去の歴史を学ばないと、
B問題は厳しいかもしれませんね。

まとめ

前回より得点は下がったものの、
平均点も下がっため偏差値は維持。

今回も成績上位5%をキープでき、
継続して好成績を出せたのは良かった。

4科目では安定した結果でしたが、
科目別に見ると課題もありました。

一番の課題は算数ですね。

A問題で空欄が目立ち、
基礎の定着が不十分に感じました。

特に速さとグラフでつまずいており、
問題演習で基礎固めをやり直さないと。

一方でB問題は以前より健闘しており、
思考力は徐々に上がってる気がします。

他の3科目は良かったけど、
課題も見えました。

国語の選択肢問題は、
本文の言い換えを正確に読み取ること。

記述問題は字数が少なく、
字数8割を目安に本文の根拠を探すこと。

普段の学習からもっと意識しないと、
いつか足元をすくわれる。

【成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」】感想・レビュー (2025/11/8更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『成績アップは「国...

理科は過去単元の記憶があやふやで、
定期的な復習が課題ですね。

アクティブリコールを試し、
思い出し学習を強化ですかね。

またB問題対策として、
身近な仕組みに触れることも必要かと。

【なぜ勉強すればするほど頭が悪くなるのか? 日本の教育問題を解決する画期的勉強法アクティブリコール】感想・レビュー (2025/11/3更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『なぜ勉強すればす...

社会は基礎の再確認に加えて、
細かなところまで読み込まないと。

B問題対策は、
ニュースや時事知識が必要かな。

テキスト学習だけでは、
なかなか満点は難しいかも。

さて次回は、
11/12のマンスリー確認テストです。

週末にカゼを引いてしまったけど、
いまは回復。

ここからテスト勉強を挽回できるか?
成績上位5%以内をキープできるか?

また今度書きますね。

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学5年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!
家庭の教育

【第2回志望校診断サピックスオープン(5年)③】難関中が軒並み安全圏!? 志望校診断結果は本当に信用できるのか?

2025年9月11日
はるパパ@お金の教育blog
はじめまして、はるパパです。 さて、8/31のテスト結果を踏まえて、志望校診断結果(紙)をもらいました。 合格率はネットでも見 …