家庭の教育

【田舎の公立小中高から東大に入った私の勉強法】感想・レビュー


はじめまして、はるパパです。

さて本日は、
コチラの本をご紹介します。

田舎の公立小中高から東大に入った私の勉強法

子どもがSAPIXから帰ってくると、
優秀な子どもの話を聞きます。

同じテキストで勉強してるのに、
なぜテストで高得点が取れるのかと。

遺伝子の違いだろうか?

それもあるけど、
もう一つ要因がありますね。

学力が決まる要因は二つあります。

一つは遺伝要因、
もう一つは環境要因です。

遺伝要因は50%前後のようなので、
残りは環境要因となる。

学力は遺伝が全てだと諦めると、
伸びしろがあるのに試合終了となる。

これはもったいないですよね。

では、
どうすればいいでしょうか?

学力を伸ばす環境要因を学び、
子どもの教育に取り入れればいい。

でも、
どうやって学べばいいかわからない。

そんな方にオススメなのが、
コチラの本です。

田舎の公立小中高から東大に入った私の勉強法

筆者の父は早稲田卒、
母は専門学校卒です。

もちろん遺伝要因もあろうけど、
どうやって東大に入ったのか?

筆者の勉強法が本書に書かれてます。

この勉強法こそ、
環境要因の一つですね。

優秀な人はどんな勉強をしているか?
実はとてもシンプルなことに気づく。

たとえば、
あれこれ問題集に手を出さない。

教科書を丸暗記したり、
1つの問題集を何周もしたり。

テストは習った範囲からしか出ない。

習ったことを徹底的に復習する方が、
高得点になりやすい。

言われてみれば納得でも、
知らなければ学力も成績も伸びない。

自分の勉強を振り返り、
勉強法を変えたらどうなるか?

きっと学力も成績も上がりますね。

東大の勉強法を本書で学び、
ぜひ自分の勉強法に取り入れましょう。

それでは本書の感想・レビュー、
ブログでご紹介します。

皆様の参考になれば幸いです。

第1章:田舎の公立小・中・高校出身の私が東大生になるまで

第1章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.19

・宿題は朝にやるのがルーティーン

筆者はギリギリ癖があり、
朝に宿題をやっていたようです。

本書には書かれてないけど、
朝に宿題をやるのはアリですね。

朝は頭が冴えているので、
宿題をやるのに最適。

唯一の難点は、
朝起きられるかどうか。。

私の子ども、
朝に宿題をやることあります。

ギリギリ癖とは違い、
遊ぶ時間を確保するためですが。。

目的は微妙ですが、
朝やることは悪くないと思ってます。

コチラの記事に書いたので、
ご興味あればぜひご覧ください。

【SAPIX】小5の宿題量が増えたのに平日遊び、さらに習い事もやってるのに成績上位5%以内をキープ。その秘密とは? (2025/3/27更新) はじめまして、はるパパです。 宿題もやらずに、遊びに行ったりしませんか? 学校の宿題なら...

第2章:幼少期の教育環境

第2章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.44

・「○○式」などの幼児教育とは無縁

「公文式」とか「七田式」、
筆者はやってなかったそうです。

でも東大合格してるので、
幼少期の教育が受験に影響しないかと。

大学受験に限定すれば、
筆者の言う通りだと私も思います。

でも中学受験だと多少違うかな、
と思うところはありますね。

SAPIXで子どもがぶつかった壁は何か?
それは暗算の遅さです。

公文も算盤もやってなかったけど、
周りは並行してやってる子も多い。

塾で計算問題をやっていた時、
クラスで一番遅かったそうです。

算数のテストは問題量が多く、
暗算が早いと考える時間を増やせる。

公文や算盤は習っていた方が、
中学受験では有利かなと感じます。

ちなみに私の子ども、
RISUで暗算力を鍛えました。

小学校中学年になってから、
公文や算盤を習うのは何となく嫌。

RISUなら通信なので、
周りの目も気にならない。

通信なら筆算使ってもいいけど、
あえて暗算でやらせてみました。

暗算力が上がり、
算数のテストで効果が出ましたね。

RISUは別記事に書いたので、
ご興味あればぜひご覧ください。

【算数学習タブレット】RISU体験感想・レビュー。中学受験対策につながる活用法とは? (2025/3/23更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラのキャンペーンをご紹介します。 ・RIS...

第3章:東大卒の私が小学生時代にやっていたこと

第3章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.81

・「あと2点はどうしたの?」と言う父

<ポイント>
・できることが当たり前、できないことは異常あり

テストで98点を取った時、
あなたは子どもに何と言いますか?

筆者は褒められず、
あと2点のことを言われたようです。

私も同じ気持ちになりますが、
さすがに子どもを褒めますね。

98点は立派な高得点ですし、
人間だれだってミスをするし。

2点の内容を見て、
「次回は気をつけて」と言いますね。

さて、
これがSAPIXのテストなら話は別です。

まず98点という高得点自体、
取れる子どもはごくわずかです。

そもそも学校のテストと違って、
満点を取れるようなテストじゃない。

間違えた問題を振り返り、
伸びしろがある箇所を伝えますね。

子どもの学力からして、
どうにも解けない問題は何も言わない。

これを機に知識を覚えたり、
できるようになればいいと言います。

テストの難易度によって、
振り返り方を変えた方がいいですね。

第4章:東大卒の私が中学時代にやっていたこと

第4章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.114

・英語は教科書を丸暗記せよ

<ポイント>
・教科書の英語を見たらすぐに日本語に直せるようにする
・日本語を見たら英文を書けるようにする

私も学生の頃やってましたね。
塾の先生に覚えろと言われた記憶が。

本書に書かれてますが、
単語/熟語/文法の習得になるから。

これでReadingとWritingはできる。

もしテストでListeningが出るなら、
Speakingを鍛えると良いです。

自分が話すスピード以上の英語を、
自分の耳では聞き取れないから。

昔TOEICの勉強をした時、
TOEICのListening問題文を、
早口言葉みたいに毎日話しました。

最初は聞き取れなかった英語が、
徐々に聞こえてきましたね。

Listeningだけでも400点超でした。
ぜひお試しください。

第5章:ママになって思ったこと

第5章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.175

・子どもを東大に入れさせることはできない

<ポイント>
・子どもがやりたいことを親や周りの大人が邪魔しない
・たまたまやりたいことの中に勉強があり、学ぶ意欲が高いと思うことがあれば、その子が東大に行きたくなる可能性が高い

子どもを東大に入れたい人って、
親が東大卒なのではと思われます。

東大を実際に経験し、
母校に悪い印象はないでしょうし。

東大に限らずだけど、
親と同じ大学や付属校に進学させる家庭、
私の周りにもチラホラいます。

子どもを東大に入れたいご家庭は、
これと似たような感覚なのかも。

私は子どもを東大に入れたいとは、
思わないですね。

私は東大卒じゃないし、
特に思い入れもないので。

東大進学した同級生を見て思ったのは、
天性の頭の良さ。

努力で学力はある程度上がるけど、
その次元を超えた才能を感じる。

頭の回転とか記憶力とか、
常人の努力の範囲を超えてる感じ。

同級生は東大受けるって言って、
本当に東大合格してました。

特に驚きもしなかったですね、
あまりにも自分と違い過ぎるので。

勉強への意欲は凄かったし、
東大志望するのも自然な気がした。

子どもにそんな才能は感じないので、
好きな大学に進学すればよいですね。

第6章:東大卒ママの子育て哲学

第6章で参考になると思った箇所、
コチラです。

P.219

・YouTubeやゲームとの付き合い方

これは本当に悩ましいですよね。

ゲーム機は物理的に遮断できても、
YouTubeはかなり難しいので。

親のスマホだけでなく、
テレビでもYoutubeは見れる時代。

学校でタブレットが配布されると、
Youtubeが見れることも。

筆者の家庭でも、
タブレットでYoutubeは見れるようです。

私の子どもはどうしているか?

YouTubeは親のタブレットで見るけど、
パスワード設定してます。

親が入力しないと見せないし、
時間も制限してますね。

ゲーム機は持っていません。

その代わり、
友人宅に行ってやってますね。

当初は欲しがりましたが、
最近はいらないと言ってます。

友人宅で対戦し、
勝てるから大丈夫だと。

なぜゲーム機がないのに勝てるのか?

実はYoutubeでゲーム動画を見て、
ゲームの攻略法を学んでいるからです。

良いのか悪いのか微妙ですが。。

コチラの記事に少し書いたので、
ご興味あればぜひご覧ください。

【SAPIX】小5の宿題量が増えたのに平日遊び、さらに習い事もやってるのに成績上位5%以内をキープ。その秘密とは? (2025/3/27更新) はじめまして、はるパパです。 宿題もやらずに、遊びに行ったりしませんか? 学校の宿題なら...

まとめ

各章で参考になると思った箇所、
まとめました。

第1章:田舎の公立小・中・高校出身の私が東大生になるまで

P.19

・宿題は朝にやるのがルーティーン

【SAPIX】小5の宿題量が増えたのに平日遊び、さらに習い事もやってるのに成績上位5%以内をキープ。その秘密とは? (2025/3/27更新) はじめまして、はるパパです。 宿題もやらずに、遊びに行ったりしませんか? 学校の宿題なら...

第2章:幼少期の教育環境

P.44

・「○○式」などの幼児教育とは無縁

【算数学習タブレット】RISU体験感想・レビュー。中学受験対策につながる活用法とは? (2025/3/23更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラのキャンペーンをご紹介します。 ・RIS...

第3章:東大卒の私が小学生時代にやっていたこと

P.81

・「あと2点はどうしたの?」と言う父

<ポイント>
・できることが当たり前、できないことは異常あり

第4章:東大卒の私が中学時代にやっていたこと

P.114

・英語は教科書を丸暗記せよ

<ポイント>
・教科書の英語を見たらすぐに日本語に直せるようにする
・日本語を見たら英文を書けるようにする

第5章:ママになって思ったこと

P.175

・子どもを東大に入れさせることはできない

<ポイント>
・子どもがやりたいことを親や周りの大人が邪魔しない
・たまたまやりたいことの中に勉強があり、学ぶ意欲が高いと思うことがあれば、その子が東大に行きたくなる可能性が高い

第6章:東大卒ママの子育て哲学

P.219

・YouTubeやゲームとの付き合い方

【SAPIX】小5の宿題量が増えたのに平日遊び、さらに習い事もやってるのに成績上位5%以内をキープ。その秘密とは? (2025/3/27更新) はじめまして、はるパパです。 宿題もやらずに、遊びに行ったりしませんか? 学校の宿題なら...

まとめ

東大を目指さなくても
勉強法は参考になりますね。

大学受験を見据えると、
幼児教育はあまり影響がない。

ただし中学受験の観点では、
公文や算盤をやってる方が有利です。

暗算が早いと算数で有利、
中学受験は算数勝負なので。

中学入学後の試験勉強は、
マネした方がいいですね。

英語に限らずだけど、
教科書の丸暗記は勉強の基本。

中学校の定期テスト、
教科書の範囲内から出題されるので。

テストの点数が伸び悩んだら、
まずは暗記すると良いです。

中学でトップレベルの成績を取り、
高校でもトップレベルになると、
初めて東大を意識するかもしれない。

いくら親が東大に入れたくても、
子どもに学力がなければ難しい。

子どもが東大進学を希望し、
本気で勉強しないと難しい世界。

過度な期待を子どもにかけて、
子どもの人生を狂わせないようご注意。

成績が伸び悩んで絶望し、
東大で事件を起こした例もありました。

コチラの記事に書いたので、
ご興味あればぜひご覧ください。

【まさか私がクビですか? ── なぜか裁判沙汰になった人たちの告白】感想・レビュー はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『まさか私がクビですか? ── なぜか裁判沙汰になっ...

他人の勉強法なんて参考にならない。
そんな意見をたまに聞きます。

優秀な人の勉強法を、
凡人がマネしても意味がない。

個々の学力は違うので、
あながち間違いではない。

でも、
まったく参考にならないとは思わない。

一つでも参考になることがあれば、
取り入れるべきだと思うんですよね。

それで学力や成績が上がるなら、
何の問題もないわけだし。

自分に合うかどうかなんて、
やってみないとわからない。

合うなら続ければいいし、
合わなければ止めてもいい。

もし学力や成績が伸び悩んでいるなら、
いますぐ本書をご覧ください。

参考になる勉強法、
きっとあるハズです。

東大の勉強法だからと言って、
何もかもが奇抜なわけじゃない。

教科書暗記のように、
だれにでもできる勉強法もある。

本書のやり方を参考に勉強すれば、
学力や成績が上がるかもしれない。

我流にこだわらず、
さまざまな勉強法を取り入れましょう。

本書のお値段は1,100円、
本書はコチラ(↓)から購入できます。

田舎の公立小中高から東大に入った私の勉強法

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学4年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)

こちらの記事もおすすめ!