家庭の教育

「決め手がほしい」―なずな祭(文化祭)で子どもの心を揺れ動かす市川学園


はじめまして、はるパパです。

さて先日、
市川のなずな祭(文化祭)に行きました。

妻と子は学校説明会に来たことあるけど、
私は初めての訪問。

友人の母校でもあり、
友人の子どもが通っている学校でもある。

一体どんな学校なのか?
行く前から楽しみでしたね。

JR本八幡駅に着いて驚いたのが、
文化祭に行くバス待ちの長蛇の列。

臨時バスが出るくらいの人数だけど、
さらに驚いたのが学校に着いてから。

いろんな沿線から人が来ていたので、
入場するまでの列が半端じゃなかった。

列は動くけど校内のあちこちを回り、
入るまでに15分以上はかかったかな。

渋幕と同じように、
外にはキッチンカーがありました。

渋幕との違いは、
すべて電子マネーのみだったこと。

入場自体もQRコード必須だし、
企画の説明もタブレットが多かった。

電子化がかなり進んでいる学校ですね。

というわけで、
市川のなずな祭の感想を書きます。

文化祭の内容だけでなく、
学校や受験についても少しだけ触れます。

皆様の参考になれば幸いです。

学校

①アクセス

JR本八幡駅からバスで行きました。

HPにはバス11分と書かれてるけど、
休日は20分かかりましたね。

平日は11分程度と早いらしいけど、
バスにすぐ乗れるかはわからない。

私は遠いなと思ったけど、
子どもは遠さを感じなかったようです。

東東京だと本八幡は遠くないので、
トータルだと許容範囲なのかも。

②校舎/グラウンド

バスで郊外に行く分だけあって、
校舎はとても広かったですね。

校舎には土足のまま入れるけど、
校舎内もトイレもキレイでした。

中学が8クラスで高校が11クラス。
1クラス約40名と生徒数も多い。

中学と高校のクラスの違いは、
高校入試があるためですね。

学園から歩道橋を渡って、
対面の人工芝グラウンドも見ました。

陸上レーンもあり、
試しに走ってましたね。

人工芝でも少しだけ運動し、
感触は良さそうです。

バスケ部が見られず残念だったけど、
陸上もおもしろそうと言ってます。

世界陸上の影響受けすぎでしょ。。

③制服

中高ともに制服がありますね。

文化祭で目立ったのは、
サッカーみたいなユニを着てる
生徒。

よくわからない名前?を入れたり、
種類もいくつかありましたね。

サッカー部?にしては数が多く、
あれは何だったんだろうか?

なずな祭

①高3IG 人生ゲーム

高3が展示物をやるのは、
市川初とのこと。

人生ゲームのテーマは学園生活。

ゲームを進めていくと、
市川学園の行事が見えてきます。

何年生で何をやるのか、
イメージが湧きましたね。

一番興味深かったのは、
東大志望者が受験勉強で使う参考書。

英語だったけど、
見たことないような参考書でした。

4冊置かれていて1冊選ぶ問題だけど、
どれも難しそうに見えてわからない。。

進学実績も難関大が多いし、
人生ゲームの作り方も頭の良さを感じる。

高3で文化祭やっても、
おそらく難関大に合格するんでしょうね。

②参加型クイズ大会

どこの学校でも必ず行くのが、
クイズ研究会ですね。

とにかく早押しクイズが好きで、
どうしても答えたいらしい。

市川の生徒も交えて、
10人くらいでクイズやってました。

気になる結果は、
残念ながら1問も答えられず。。

問題自体が難しく、
たまにわかっても早押しで負ける。

市川生徒に負けるのは仕方ないけど、
小学生に負けるのは悔しいみたい。

小6相手なら仕方ないのでは?
と思うけど相手の学年はわからず。

受験のライバルになるかもしれず、
レベルがわかって逆に良かったかも。

もっと勉強頑張りましょうね。。

③スプラトゥーン 5.4

スプラトゥーン風サバゲー、
という斬新的な企画でした。

スプラトゥーンの格好をして、
自作の銃&ピンポン玉でサバゲー。

的に当てると得点が入るけど、
相手に当てられると5秒間動けない。

なかなか頭を使うゲームで、
子どもは戸惑いながらも楽しそう。

①③でもう1つ興味深かったのが、
タブレットでルール説明を見ること。

待ち時間の間にタブレットが配布され、
生徒自作のルール説明動画を見る。

動画だから繰り返し見られるし、
待ち時間も有効に使える。

タブレットありきの話とは言え、
ITの時代だなぁと感じますよね。

受験

「市川はどうだった?」
と子どもに聞いてみました。

「印象はいいよ」
「あとは決め手がほしい」
と言ってましたね。

気になるところは何もないけど、
心を後押しする何かが見つからない。

バスケ部を見られなかったからかな?

でも話を聞く限りは前向きなので、
おそらく受験はするでしょう。

コチラのブログにも書いたけど、
市川は1月受験です。

都内の受験が始まる2月の前に、
1月受験を経験する子も多い。

市川は難関中だし、
合格できたら2月への弾みになる。

【第2回志望校診断サピックスオープン(5年)③】難関中が軒並み安全圏!? 志望校診断結果は本当に信用できるのか? はじめまして、はるパパです。 さて、8/31のテスト結果を踏まえて、志望校診断結果(紙)をもらいました。 合格率はネットで...

市川の入試は1科目100点ずつ、
傾斜配点がないのが特徴。

子どもの塾の成績を見ていると、
4科目成績が最も良い。

ということは、
相性は悪くないのでは?と思ってます。

まとめ

学校の立地は問題ない、
と子どもが判断しましたね。

西東京の学校より近いし、
バスも苦にならないそうです。

普段の塾通いで、
バス通学になれているから?

校舎もキレイでグラウンドも広く、
印象は悪くないですね。

文化祭も凝っていて、
随所に優秀さが垣間見えました。

クイズの難易度は言うまでもないけど、
企画もおもしろかったですね。

学園生活を題材にした人生ゲーム。
スプラトゥーン+サバゲー。

ルール説明もタブレットで動画説明だし、
改めてすごいなと感じました。

市川は1月受験なので、
おそらく受験すると思います。

4科目各100点で傾斜配点がないので、
SAPIXの成績を見ると子ども向きかも。

入試の配点から見るに、
学校が求める生徒像とも合う気がする。

親の目から見て感じたのは、
生徒の雰囲気が子どもと合うこと。

落ち着いた雰囲気の子が多く、
人間関係に悩まなそう。

雰囲気を例えるなら、
学校ではなくSAPIXに近い感じ。

学校だとヤンチャな子もいて、
たまに困っていることもあるので。

とは言うものの、
本人的には決め手に悩んでいます。

まだ1年以上あるので、
時間をかけて決め手を見つければいい。

相性は悪くないと思うから、
受験してから考えてもいい。

少なくとも志望校の候補だと思うので、
ゆっくり考えれば良いですね。

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学5年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!
家庭の教育

【「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数: 「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく】感想・レビュー

2024年6月25日
はるパパ@お金の教育blog
(2025/8/2更新) はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『「数字のセンス」と「地 …