家庭の教育

【まとめ】将来仕事に活かせる小学生にオススメの教材、知りたいですか?


(2022/12/21更新)

「学校の勉強だけでは物足りない」
「勉強以外にも活かせる教材を知りたい」

この記事は、
子どもの将来を見据えて教材を探す、
小学生の親御さん向けに書いています。

はじめまして。
私は小2の子どもの父親”はるパパ”です。

この記事を読んでくださる方、
おそらく教育熱心な方だと思います。

お子様の頭もよく、
学校の成績もきっと良いでしょう。

普通の親御さんなら、
子どもの成績が良ければ満足します。

でも不安を感じるということは、
子どもの将来を案じているのですよね?

学校の勉強ができるのと、
仕事ができるのは別物です。

おそらく、
気づいていらっしゃると思います。

小学校のテストはあらかじめ答えがあり、
そこまで考えなくても簡単に解けます。

しかし仕事の課題には明確な答えがなく、
自分で論理を組み立て試行錯誤します。

つまり、
学校の勉強だけしていては、
仕事で成果を出せないのです。

子どもは将来、
何らかの仕事をします。

仕事で成果を出せないと、
お金を稼げず苦しい生活が待ってます。

学校の勉強ができるなら、
将来を見据えて違う勉強もしましょう。

これから、
家庭用教材をいくつか紹介します。

これらはすべて、
私の子どもに勉強させたものです。

将来の仕事に活かす目的もありますが、
将来の投資に活かす目的もあります。

もちろん、
学校の勉強の成績UPにもつながります。

詳細は個別記事にまとめましたが、
今回は少しだけお話しします。

皆様の参考になれば幸いです。

はじめての論理国語

コチラは国語の教材です。

出口汪氏の監修ですが、
名前を聞いたことありませんか?

現代文の実況中継シリーズで、
とても有名な方です。

親御さんが大学受験の際、
購入経験があるかもしれませんね。

なぜ購入したのか?

論理的思考力を身につけさせる目的で、
コチラの教材を購入しました。

論理的思考力、
仕事に活かせると考えたからです。

論理的思考力のない人、
仕事で評価されないですよね?

私が大学受験の際、
実況中継シリーズを購入しており、
これならイイかもと思いました。

タイトルに「論理」とあるのも、
購入するきっかけになりましたね。

何が学べるか?

日本語の規則と論理が学べます。

小6レベルのもくじを例に、
説明しますね。

ステップ1~2で、
日本語の文章の規則が学べます。

どんなに長い一文でも、
主語と述語がわかれば要点はわかる。

ステップ3~4で、
日本語の論理が学べます。

どんなに長い文章でも、
段落の役割がわかれば要点はわかる。

段落の役割

・主張なのか?

・理由なのか?

・例示なのか?

まさにPREP法と同じですね。

PREP法とは、
以下の順で説明することです。

PREP法とは

・Point(主張)

・Reason(理由)

・Example(例示)

・Point(主張)

日本語の規則と論理がわかると、
どんな文章でも読めます。

また相手に伝わりやすい、
論理的な文章を書けます。

このスキルは勉強だけでなく、
仕事にも活かせます
ね。

教材を学んだ感想は?

かなり論理的思考力がつきました。

小1の時に、
小6レベルの文章は読めました。

また学校の宿題の作文、
主張→理由→例示の順に書けました。

小学生でコレが身につけば、
将来の仕事で十分活かせます。

小学生が本教材を勉強すれば、
論理的思考力は簡単に身につきますね。

デメリットはある?

詳しい作文の書き方がないので、
そこはデメリットですね。

私は子どもに、
主張→理由→例示の順に、
文章を書くよう別途教えました。

ココは親御さんが、
子どもに教えた方がよいです。

文章のアウトラインを教えたうえで、
作文を書く方が文章力も上がります。

本教材のお値段は?

1冊1,320円~1,540円前後です。

将来に活かせる、
論理的思考力が身につくなら、
すぐに元が取れるお値段ですね。

論理的思考力を身につけさせたい、
そうお考えの方は、
いますぐ勉強を始めましょう。

『はじめての論理国語』
コチラ(↓)から購入できます。

なお各学年ごとの詳細は、
コチラの記事からご覧いただけます。

はじめての論理国語

【はじめての論理国語】小1なのに小6レベルまで全部やってみた! (2022/9/19更新) 「はじめての論理国語、どんな教材?」「はじめての論理国語、どれからやるの?」 この記事は『はじ...

論理エンジン

コチラは国語の教材です。

『はじめての論理国語』と同じ、
出口汪氏の監修です。

なぜ購入したのか?

論理的思考力を身につけさせる目的で、
コチラの教材を購入しました。

論理的思考力、
仕事に活かせると考えたからです。

論理的思考力のない人、
仕事で評価されないですよね?

なお本教材の前に、
『はじめての論理国語』を、
先に勉強していました。

とてもいい教材だったので、
『論理エンジン』も勉強させよう、
と思ったのも購入した理由です。

何が学べるか?

文章の読解力が上がり、
さらに文章力も上がります。

小学生6年生版、
コチラをもとに説明しますね。

論理エンジンは、
すべて文章題の教材です。

ただし、
ただ文章を読んで、
解くだけではありません。

まずステップ1、
文章をすべて読みます。

その後、
各段落の概要を答える問題が多いです。

各段落の概要

・主張なのか?

・理由なのか?

・例示なのか?

次にステップ2~4,
文章が細分化されます。

細分化された文章を読み、
問題に答えるケースが多いです。

答えは細分化された文章内にあり、
探しやすいです。

最後にステップ5、
想像力を鍛える問題が出題されます。

たとえばステップ1~4の文章に、
関連したテーマが出されます。

そのテーマに対し、
決められた字数で作文です。

毎日文章題を解けば、
文章読解力は上がります。

また毎日作文を書けば、
文章力も上がります。

このスキルは勉強だけでなく、
仕事にも活かせますね。

教材を学んだ感想は?

かなり論理的思考力がつきました。

小1の時に、
小6レベルの文章は読めました。

また学校の宿題の作文、
主張→理由→例示の順に書けました。

小学生でコレが身につけば、
将来の仕事で十分活かせます。

小学生が本教材を勉強すれば、
論理的思考力は簡単に身につきますね。

デメリットはある?

教材の最初はカンタンですが、
後半は急に難しくなります。

たとえば小5や小6、
最後に難関私立問題があります。

コレはかなり難しく、
毎日勉強していても解くのは難しい。

中学受験目的でないなら、
できなくても気にする必要ないですね。

本教材のお値段は?

1冊1,210円~1,430円です。

将来に活かせる、
論理的思考力が身につくなら、
すぐに元が取れるお値段ですね。

論理的思考力を身につけさせたい、
そうお考えの方は、
いますぐ勉強を始めましょう。

『論理エンジン』
コチラ(↓)から購入できます。

なお各学年ごとの詳細は、
コチラの記事からご覧いただけます。

論理エンジン

【論理エンジン】論理エンジン(小学生版)の評判ってどうなの?小学1年生が小6レベルまで全部やってみた! (2022/9/20更新) 「論理エンジンの評判ってどうなの?」「論理エンジンで苦手を克服できる?」「論理エンジンはどんな教材?...

算数と国語を同時に伸ばすパズル

コチラは算数と国語の教材です。

宮本算数教室で有名な、
宮本哲也氏の監修です。

宮本算数教室については、
コチラのリンクで確認できます。

なぜ購入したのか?

頭を使う算数を勉強させる目的で、
コチラの教材を購入しました。

もともとは計算ドリルを、
毎日勉強していました。

ただ問題が単純すぎて、
子どもが飽きてしまったのです。

コチラの教材を見た時に、
算数力と論理的思考力、
同時に鍛えられるかもと思いました。

算数力と論理的思考力、
どちらも仕事で使いますよね?

何が学べるか?

コチラの3点が学べます。

3点

・文章を正確に読み取る力がつく

・示された条件を整理する力がつく

・何が問われているかを理解し、考えを組み立て、正解にたどり着く力がつく

コチラの問題を見ると、
どのように学べるかわかりやすいです。

上級編の問題例

<上級編問題>
A~Eは何年生で、何のスポーツが得意でしょうか?

<条件>
・5年生の子は、水泳が得意だ。
・4年生の子は、サッカーが苦手だ。
・AはDより2学年上だ。
・野球が得意なCは、Bより3学年下だ。
・Eは、テニスが得意な4年生の子と仲がいい。
・Dは、なわとびが得意な子より1学年上だ。

このような問題を解いていくと、
算数力と論理的思考は上がります。

ちなみに答えはコチラです。

算数力と論理的思考力、
どちらも仕事に活かせますね。

答え

・1年生:C(野球)

・2年生:E(なわとび)

・3年生:D(サッカー)

・4年生:B(テニス)

・5年生:A(水泳)

教材を学んだ感想は?

算数力と論理的思考力、
両方身につきましたね。

最初は上述の問題、
まったく解けませんでした。

何回も試行錯誤すると、
答えが見つかります。

最初は大変かもしれませんが、
終わる頃には飛躍的に伸びますね。

デメリットはある?

入門/初級/中級/上級の4つ、
問題形式がほぼ同じです。

もう少し問題パターンがあると、
面白いかなと感じました。

ただし難易度は違いますので、
子どもの勉強にはなりますね。

本教材のお値段は?

1冊660円です。

将来に活かせる、
算数力と論理的思考力が身につくなら、
660円は相当コスパは良いですね。

算数力と論理的思考力を身につけたい、
そうお考えの方は、
いますぐ勉強を始めましょう。

『算数と国語を同時に伸ばすパズル』
コチラ(↓)から購入できます。

なお詳細は、
コチラの記事からご覧いただけます。

算数と国語を同時に伸ばすパズル

【算数と国語を同時に伸ばすパズル】小学1年生が順番に全部やってみた! (2022/9/20更新) 「どんな特徴があるの?」「どんな問題形式なの?」「どんな効果があるの?」 この記事は、『算数と...

算数ラボ

コチラは算数と国語の教材です。

算数ラボは、
新学社の教材です。

新学社については、
コチラのサイトで確認できます。

なぜ購入したのか?

頭を使う算数を勉強させる目的で、
コチラの教材を購入しました。

もともとは計算ドリルを、
毎日勉強していました。

ただ問題が単純すぎて、
子どもが飽きてしまったのです。

ネットでコチラの教材を見た時に、
算数力と論理的思考力、
同時に鍛えられるかもと思いました。

算数力と論理的思考力、
どちらも仕事で使いますよね?

何が学べるか?

算数ラボの問題、
2つの観点から作成されています。

2つの観点

<算数の内容の観点>
・数と量
・空間と形
・変化と関係
・データと不確実性
・論理

<考える力の観点>
・情報・条件を使いこなす力
・筋道をたてて考える力
・物の形を認識・想像する力

コチラの問題を見ると、
どのように学べるかわかりやすいです。

問題(8級)

<条件>
・A町→D町まで行くバスがある
・途中に2つのバス停(B停留所とC停留所)がある
・18人の乗客を乗せて、A町を出発した
・B停留所では、8人降りて何人か乗った
・C停留所では、5人降りて何人か乗った
・D町では、22人の乗客が全員降りた

<問題>
・B停留所とC停留所でバスに乗ったのは、合わせて何人か?

このような問題を解いていくと、
算数力と論理的思考は上がります。

ちなみに答えはコチラです。

算数力と論理的思考力、
どちらも仕事に活かせますね。

答え

・バスの乗客:17人

教材を学んだ感想は?

算数力と論理的思考力、
両方身につきましたね。

最初は上述の問題、
まったく解けませんでした。

何回も試行錯誤すると、
答えが見つかります。

最初は大変かもしれませんが、
終わる頃には飛躍的に伸びますね。

デメリットはある?

正直、
あまり感じないですね。

問題数も多いので、
1冊やるだけでも力はつきます。

さらに10~5級まで6冊あり、
勉強量も十分確保できます。

親でもたまに悩む問題があるので、
頭のトレーニングに最適ですね。

本教材のお値段は?

1冊880円~1,100円です。

将来に活かせる、
算数力と論理的思考力が身につくなら、
すぐに元が取れるお値段ですね。

算数力と論理的思考力を身につけたい、
そうお考えの方は、
いますぐ勉強を始めましょう。

『算数ラボ』
コチラ(↓)から購入できます。

なお詳細は、
コチラの記事からご覧いただけます。

算数ラボ

【算数ラボ】『算数ラボ』の評判ってどうなの?『算数ラボ』10級/9級/8級をやってみた! (2022/9/19更新) 「算数ラボってどんな教材?」「算数ラボってどんな評判...

おしごと算数ドリル

コチラは社会と算数の教材です。

おしごと算数ドリルは、
エイスクール社の教材です。

エイスクールについては、
コチラのサイトで確認できます。

なぜ購入したのか?

仕事に活かせる算数を勉強させる目的で、
コチラの教材を購入しました。

もともとは計算ドリルを、
毎日勉強していました。

ただ問題が単純すぎて、
子どもが飽きてしまったのです。

書店でコチラの教材を見た時に、
おもしろそうだと感じました。

計算を駆使してコンビニを経営せよ!
どうやって勉強するの?と思いました。

社会と算数が勉強できるドリル、
なかなかないですよね?

何が学べるか?

仕事に直結する算数、
さらに社会を学べます。

もくじをご覧ください。

もくじ

・1日目:在庫の計算

・2日目:売上の計算

・3日目:利益の計算

・4日目:仕入れの計画

・5日目:販売分析

・6日目:コンビニ経営

・7日目:いろいろなお店

1~5日目は算数の問題です。

ただし単なる計算ではなく、
仕事に直結する計算です。

在庫/売上/利益/仕入れ/販売分析、
どれも仕事に役立ちますね。

6~7日目は社会の問題です。

子どもが店長になって、
お店の経営を考える問題です。

他の教材にない、
本教材の最大の特徴です。

将来の仕事を学べるのは、
相当有益な教材ですね。

教材を学んだ感想は?

子どもの思考回路が、
勉強脳→仕事脳になっている気がします。

たとえば計算問題、
「利益が少ないな~」と言ったりします。

他にはお店の経営、
こんなアイデアを出してました。

「ニンテンドーショップを開いて、
マリオといつでも写真撮れるようにする」

集客のアイデアらしいですが、
勉強させてヨカッタと感じましたね。

デメリットはある?

マンガも豊富なのは小学生向きですが、
少し問題数が少ないですね。

1ページに数問しかないので、
計算が早いと一瞬で終わります。

ただし計算問題は、
多ければいいわけでもないです。

実用的な算数を学ぶのをメインにすれば、
一概にデメリットとは言えないですね。

本教材のお値段は?

1冊1,540円です。

仕事に活かせるスキルが身につくなら、
すぐに元が取れるお値段ですね。

仕事に活かせる算数を勉強させたい、
そうお考えの方は、
いますぐ勉強を始めましょう。

『おしごと算数ドリル』
コチラ(↓)から購入できます。

なお詳細は、
コチラの記事からご覧いただけます。

おしごと算数ドリル

【おしごと算数ドリル】将来ビジネスに活かせる、実用的な算数を子どもに勉強させませんか? (2022/9/20更新) はじめまして。私は小2の子どもの父親"はるパパ"です。 私はインデックス投資歴15年、...

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学2年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!
家庭の教育

【競争心】なぜ一人っ子は競争心がないまま育つと、将来仕事でお金を稼げないのか、知りたいですか?

2021年12月19日
はるパパ@お金の教育blog
(2022/12/4更新) 「競争心が感じられず心配」「競争心なしで将来大丈夫かな?」「競争心がないのは一人っ子の特徴?」  …