家庭の教育

【算数ラボ】『算数ラボ』の評判ってどうなの?『算数ラボ』10級/9級/8級をやってみた!


(2022/9/19更新)

「算数ラボってどんな教材?」
「算数ラボってどんな評判?」
「算数ラボってどんな内容?」

この記事は『算数ラボ』に、
ご興味のある方向けに書いています。

はじめまして。
私は小2の子どもの父親”はるパパ”です。

私の子ども、
毎日算数ドリルを勉強していました。

しかし似たような問題が続き、
飽きてしまいました。

もう少し頭を使う、
算数ドリルはないだろうか?

そんな時に見つけたのが、
「算数ラボ」でした。

実際にやってみると、
かなり頭を使ういい教材です。

勉強した感想を交え、
疑問に対する回答はコチラです。

疑問と回答

<疑問>
①算数ラボってどんな教材?
②算数ラボってどんな評判?
③算数ラボってどんな内容?

<回答>
①考える力を伸ばす教材です。
②普通の算数ドリル以外で、算数を勉強したい方に好評です。
③いくつか問題を抜粋しますので、ご覧いただくとわかります。

算数ラボを勉強すると、
算数力と論理的思考力が身につきます。

算数力と論理的思考力、
実は仕事に必要なスキルです。

この2つのスキルがないと、
仕事で評価されないですよね。

算数ラボを勉強し、
算数力と論理的思考力を身につける。

1冊の教材で、
仕事に必要な2つのスキルを身につける。

一石二鳥だと思いませんか?

算数ラボ、
いったいどんな教材なのか?

算数ラボ、
どのような効果があるのか?

これからお話しします。

皆様の参考になれば幸いです。

算数ラボってどんな教材?

算数ラボは、
考える力を伸ばす教材です。

算数ラボの問題、
2つの観点が混ざって作られています。

2つの観点

<算数の内容の観点>
・数と量
・空間と形
・変化と関係
・データと不確実性
・論理

<考える力の観点>
・情報・条件を使いこなす力
・筋道をたてて考える力
・物の形を認識・想像する力

算数ラボの構成はコチラです。

構成

・ステージ1:簡単な問題

・ステージ2:普通の問題

・ステージ3:難しい問題

・チャレンジ問題:次の級の問題

たとえば10級の教材、
ステージ1~3は10級の問題です。

チャレンジ問題は次の級なので、
9級となります。

もう一度10級をやるか?
先に進んで9級をやるか?

次の教材を買う際、
判断材料になりますね。

なお算数ラボ、
5~10級まであります。

級と学年の目安はコチラです!

級と学年

・10級:小1、小2

・9級 :小3

・8級 :小4

・7級 :小5

・6級 :小6

・5級 :中1

あくまで目安なので、
どんどん先の学年に挑戦しましょう。

算数ラボってどんな評判?

普通の算数ドリル以外で、
算数を勉強したい方に好評です。

AmazonやRakutenレビューで、
多く見かけるのはコチラです。

AmazonやRakutenレビュー

・普通の算数ドリルでは物足りない

・思考力を伸ばしたい

・頭を使う勉強をさせたい

毎日計算ドリルを勉強しても、
単純作業で思考力は身につかないです。

単純計算なら、
Excelの方が早いです。

数字と論理の組み合わせて、
試行錯誤する人間が仕事で結果を出す。

算数ラボの問題は単純ではないので、
あれこれ試行錯誤が必要になります。

子どもの将来を考えると、
いい訓練になりますよね。

算数ラボってどんな内容?

いくつか問題を抜粋しますので、
ご覧いただくとわかりやすいです。

答えは一番最後に書いたので、
ぜひチャレンジしてみてください。

ロッカーの開け閉め(10級)

問題は以下をご覧ください。

図を書き考えないと、
最後の条件で混乱するはず。

問題

<条件>
・1~20番のロッカーがある
・まず1がつく番号のロッカーを全部開ける
・次に2がつく番号のロッカーのうち、閉まっているロッカーは開け、閉まっているロッカーは開ける

<問題>
・開いているロッカーは何個か?

〇×クイズ(9級)

問題は以下をご覧ください。

中1の甥っ子も苦戦した良問。

問題

<条件>
・①~③のクイズがある
・合っていると思えば〇、間違っていると思えば×をつける
・A~Cさんが選んだ〇×と得点は表参照

<問題>
・①~⑤の正しい答えを〇×で書く

<表>
Aさん:①×②〇③〇④〇⑤×(4点)
Bさん:①×②〇③×④×⑤〇(1点)
Cさん:①〇②〇③×④×⑤〇(2点)

バスの乗客(8級)

問題は以下をご覧ください。

一見難しく見えるけど、
実は単純な問題であることに気づけるか?

問題

<条件>
・A町→D町まで行くバスがある
・途中に2つのバス停(B停留所とC停留所)がある
・18人の乗客を乗せて、A町を出発した
・B停留所では、8人降りて何人か乗った
・C停留所では、5人降りて何人か乗った
・D町では、22人の乗客が全員降りた

<問題>
・B停留所とC停留所でバスに乗ったのは、合わせて何人か?

まとめ

答えはコチラです。

全部解けましたか?

答え

・ロッカーの開け閉め(10級):12個

・〇×クイズ(9級):①〇②〇③〇④〇⑤×

・バスの乗客(8級):17人

『算数ラボ』
疑問と回答をまとめました。

疑問と回答

<疑問>
①算数ラボってどんな教材?
②算数ラボってどんな評判?
③算数ラボってどんな内容?

<回答>
①考える力を伸ばす教材です。
②普通の算数ドリル以外で、算数を勉強したい方に好評です。
③いくつか問題を抜粋しますので、ご覧いただくとわかります。

算数力と論理的思考力、
将来仕事に活かせるスキルです。

論理的思考力と算数力がないと、
将来とても苦労します。

仕事に数字は付き物ですし、
論理的思考力もよく使われます。

数字で相手を納得させられない。

論理的に相手へ説明できない。

コレでは、
仕事にならないですよね?

将来仕事に役立つ、
算数力と論理的思考力を身につけたい!

このように考えて親が購入し、
算数ラボを勉強する子どもがいます。

算数力と論理的思考力を駆使し、
将来仕事ができる大人になります。

いまから勉強しておかないと、
将来仕事で評価されません。

仕事で評価されないと、
辛い会社員生活を送るハメに…

算数力と論理的思考力が苦手な子ども、
将来のためにいますぐ勉強しましょう。

お値段は880円~1,100円、
1冊100ページ超でコスパ良いです。

本教材はコチラ(↓)から購入できます。

級と学年の目安はコチラです。

ぜひ参考にしてみてください。

級と学年

・10級:小1、小2

・9級 :小3

・8級 :小4

・7級 :小5

・6級 :小6

・5級 :中1

お問い合わせ|子供へのお金の教育 (children-money-education.com)

この記事を書いたのは・・・

はるパパ

  • 小学2年生のパパ
  • 子どもの教育(世界一厳しいパパ塾?)、ブロガー、投資家
  • 投資の悪いイメージを払拭したい(難しい、怪しい、損する)
こちらの記事もおすすめ!
家庭の教育

【論理エンジン】論理エンジン(小学生版)の評判ってどうなの?小学1年生が小6レベルまで全部やってみた!

2022年3月19日
はるパパ@お金の教育blog
(2023/8/21更新) 「論理エンジンの評判ってどうなの?」「論理エンジンで苦手を克服できる?」「論理エンジンはどんな教材?」  …
家庭の教育

【2万人の受験生親子を合格に導いたプロ講師の 後悔しない中学受験100】感想・レビュー

2023年9月17日
はるパパ@お金の教育blog
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『2万人の受験生親子を合格に導いたプロ講師の 後悔しない …